コワーキングスペースの利用初心者である私が、都内のコワーキングスペースを利用してきましたのでレポートします。
コワーキングスペースとは

<コワーキングスペース>
巷でよく聞く「コワーキングスペース」とは何でしょうか。
つまり、個室ではなく図書館のようなオープンな場所であることです。
メリットは何でしょうか。
●カフェなどと違い長居できること。
●他の事業者と交流しビジネスを拡げることができること。
●Wi-Fi、コピー機、電源など作業環境が整っていること。
作業環境と費用に対しるコスパに優れたスペースといえるでしょう。
初心者おすすめ「TOKYO創業ステーション」

<TOKYO創造ステーションおすすめ理由>
都内にはコワーキングスペースが多くあります。
私は以前からコワーキングスペースが気になっていました。
しかし、私が最初に考えていたコワーキングスペースのイメージ。。。
初心者でも気軽に使えるコワーキングスペースはないのでしょうか。
オススメは・・・
東京駅近くのTOKYO創業ステーション内にあります。(地図は最下にあります)
スタハはどんな施設なのでしょうか。
●アイデア構築や起業仲間との交流など気軽に利用できるスペース。
●作業ラウンジでは飲食可能。メンバーはWi-Fiが利用できる。
●約1000冊の起業に関する蔵書が閲覧可能。
●子育て中の方は一時保育サービスを利用可能。(事前予約)
●起業に関する不安や悩みを起業経験者のコンシェルジュが対応。(事前予約)
(公式サイトより)
起業に興味があれば誰でも簡単に利用できる施設です。
利用料金は、“無料”です。
<利用方法>
利用には、事前登録が必要です。
公式サイトで利用者情報を登録できます。(スタハでも登録可)
受付にマイページ登録した旨を話して、利用開始時間と終了予定時間をメンバー入館証(用紙)に記入します。
注意点は、1回の利用は最大3時間まで。施設の混み具合に応じて2時間ずつ延長可能です。
※アントプレナー会員に登録すると、利用時間制限はなくなります。(後述)
<利用した感想>
結論からいうと、利用勝手がとてもよく大満足しています。(リピート中)
具体的には・・・
●飲食自由。気分転換が可能。
●東京駅、有楽町から徒歩5分圏内という立地でよい。←地下道直通!
●長時間作業も苦にならず集中できる環境。
●土日、夜遅くまで作業スペースが利用できる。
注意点は、ワーキングスペースなので複数人で来場されて作業しているチームが近くにいると、うるさい場合があります。
作業に集中したい方は、ヘッドホンやイヤホンを持っていくことをオススメします。
アントプレナー会員登録がおすすめ

<アントレプレナー会員とは>
スタハ利用は、一般会員とアントレプレナー会員の2種類あります。
起業に向けて具体的に活動している人は、「アントレプレナー会員」に登録できます。
どうやって登録すればよいのでしょうか。
登録申請は難しくなく、当てはまる項目にチェックするだけです。(記述なし)
審査はありますが、ほとんど通過するそうです。(審査に1週間程度かかる)
もちろん、利用登録は無料ですが、3カ月の期限付きです。(延長可能)
メリットは・・・
●コワーキングスペースの利用時間制限がなくなる。
●プロジェクト誕生シートというものを掲示板に載せることで仲間を募集することができる。
<アクセス・営業時間>
営業時間 :月~金 10:00~22:00、土・日 10:00~18:00
住所:東京都千代田区丸の内二丁目1番1号 明治安田生命ビル低層棟1階